テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を豊かな人生、幸せな生き方とは何でしょうか。
もちろん、その答えは人によって千差万別で、一義的な答えはありません。
私達Nishikaは、すべての人が自分自身の生き方や仕事に誇りを持って日々を過ごしていける社会を実現することが、豊かで幸せな人生を生きる上での礎になると信じています。
そして、技術や知識は、それを実現するためにあるものだと思っています。自分がやるべきだと思ったことができる、自分がやったことが評価される、自分だからできると思ったことができることで、人は誇りを持てると考えます。
私達の社名"Nishika"は、私達のサービスを通じて世界中の人々が「自分”にしか”できないと感じることをして欲しい」、私達自身も「Nishika”にしか”できない」仕事をしていきたい、という願いから名付けています。Nishikaは、そのための道具として、AIやデータサイエンスといったテクノロジーの力をもっと引き出すべきと考えます。
そのために、データサイエンティストとデータサイエンスで課題を解決したい人や企業が出会い、データサイエンスにより社会の課題を解決できる場を創造します。
伴走型のコンサルティング、3000名超のAI・データ分析人材を抱えるプラットフォームを活用したコンペティション型・クラウド型AI開発を展開してします。クライアントの課題や保有するデータに合わせたオーダーメイドなソリューション提供が可能です。
詳細を見る弊社はAI・データ分析コンペティション事業で得た質の高い特化型人材プールを保有しており、Python、R、SQLの扱いに長けた優秀な人材に直接リーチできる完全成果報酬型のダイレクトリクルーティングサービスを提供しています。
詳細をみるChatGPT, Whisperなど最先端AIをベースとして搭載・独自にチューニングしたソフトウェア・ソリューションを提供しております。
SecureMemo:クラウド不要でセキュア、かつ世界最高水準の精度を示すAI文字起こしソフトウェア
Nishika Image Finder:データ分析コンペの知見をもとに開発した、最高水準の精度を誇るEC向け画像検索AI
AIコンシェルジュ powered by GPT:「社内ナレッジの生き字引」となるGPTを搭載した検索エンジン
弊社にはデータ分析コンペティションを通じて日夜腕を磨くトップクラスのAI・データ分析人材が多数登録しています。Python、R、SQLの扱いに長けた優秀な人材に直接リーチできる完全成果報酬型のダイレクトリクルーティングサービス”Nishika Connect”を提供しています。
10000名超のAI人材特化型プラットフォームを保有
ユーザーのほぼ全てがPython,R,SQLなどの技術者
ランニングコストがかからない成果報酬型
ChatGPTなど圧倒的な精度を誇るモデルが続々と発表される中で、「高性能なAIをどう作るか」に加えて「AIに何を解かせるか」の重要性が増しています。
我々は数十件のAIプロジェクトを通じて「AIに何を解かせるか:タスク設計」に圧倒的な強みを有しています。一方で、難易度の高いAIモデル開発には「データ分析コンペティション」という国内最高水準のモデル開発が可能な手法を活用することも可能です。
企業様の要望に必要十分な形でお応えいたします。
貴社の生成AIの活用を企画から実装までワンストップで支援:Build-in 生成AI Series
数十件のAIプロジェクトを通じた「AIタスク設計」のノウハウ
1500社超への最新のAI活用事例配信 : AI News Letter
10000名超のAI人材同士の競争により圧倒的な高精度をもたらす開発手法「データ分析コンペティション」を提供
弊社固有のコンテンツを活用し、座学にとどまらない、実務を変革することを追い求めた研修を提供しております。
データ分析コンペ研修:全社的なDX機運の盛り上げにも貢献する実践型研修。数々のNishikaオリジナルコンペを題材として利用可能
ChatGPT/生成AI研修:“新時代の常識”となるChatGPT/Bing Chatの要諦・使い方をビジネスパーソン向けに研修
山下達朗|代表取締役 CEO
2006年に野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社以降、情報通信業・サービス業などに対するコンサルティング業務に従事。中長期の戦略立案、組織変革、コーポレートファイナンスに関するコンサルティングなど100件以上のプロジェクトに参画。2019年5月に同社を退職し、Nishika株式会社を創業。東京理科大学大学院、ニューヨーク大学 MBA 修了。
松田 裕之|代表取締役 CTO
2010年に野村総合研究所に入社。主に海外進出支援に従事。2016年に日本アイ・ビー・エムに入社。データサイエンティストとして人工知能Watson・機械学習技術を活用するシステムの技術検証を主導。主導したテーマは、自然言語分類、最適化計算、画像分類・物体検出等。2019年7月に同社を退職し、Nishika株式会社を創業。
東京大学および大学院、筑波大学大学院修士課程修了。大学院での研究テーマは自然言語処理技術による語義曖昧性解消。
山本大輝|技術顧問
2015年に東京大学大学院 情報理工学系研究科の博士前期課程を修了、同年、Acroquest Technology株式会社に入社。現在はシニアデータサイエンティストとして、画像処理、自然言語処理を中心に幅広い分野の案件に従事。2021年8月Kaggle Competitions Grandmasterを取得。
社名
Nishika 株式会社 / Nishika, Inc.
事業内容
AIソフトウェア
AIに関するコンサルティング・受託開発
AI・データ分析人材特化型求人サービス
AI研修サービス
代表者名
代表取締役CEO 山下達朗
代表取締役CTO 松田裕之
本社所在地
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目7-8-202
アクセス
JR山手線 「田町」徒歩4分
都営三田線「三田」徒歩10分
免許・資格
有料職業紹介事業 許可番号13-ユ-312823
プライバシーマーク登録番号:第10825001(01)号